絹100% 長さ:13m 内巾:約36.5cm(最大裄丈69cm) 白生地:五泉ブランド特選駒絽地を用いております。 |
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席など
◆あわせる帯 夏袋帯、紗、絽、絽綴れなどの織の名古屋帯 夏のお道具に… 一枚持っておかれると重宝する、上等な駒絽色無地着尺をご紹介致します! 弊社が厳選しました30色のラインナップでお客様のニーズに幅広くご対応致します! 是非、ご検討下さいませ!
「絽」は「からみ織り」の一種。 経糸と緯糸をからめて絹目をつくります。 緯絽と経絽の二種類があり、緯絽は緯糸を3本おき(三越)、 5本おき(五越)、7本おき(七越)などに経糸と交差させ、 緯糸に絽目(すきま)をつくったものです。
経糸に奇数の緯糸を規則正しくからませた「平絽」、 駒撚り糸を用いて織り上がるしゃっきりとした風合いの「駒絽」、 強撚糸を用いてシボのある風合いの「絽ちりめん」がありますが、 礼装用の色無地には主に、五泉の駒絽五越が多く用いられます。
五泉の駒絽は、越後(新潟県)の五泉市で産出される織物ですが、 五泉の織物の歴史は古くは五泉平(袴地)から始まり、 年間の平均湿度75%という絹織物にとって好条件に恵まれ、 現在は平絽・駒絽などの夏物白生地の品質が良く定評があります。
肌につかない、水分を含んだかのような気持の良い駒絽地。 その地を鮮やかな瑠璃色に染め上げました。
季節を一番に感じるのが、夏の和姿… お早めにご準備いただければ幸いでございます!
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、 大切にお届けさせていただきます。 |
お仕立て料金 湯のし1,296円+衿裏2,100円+海外手縫い仕立て24,840円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+12,960円(税込)
 ※紋入れについて ※身丈について 商品加工をご要望の場合 (湯のし)
※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。 |
※抜紋をご希望の場合は、一度ご連絡下さいませ。 お色味によって抜紋不可のお品がございます。 |
|
 | [0G031774]-[TP:浅野浩]-[PS:浅野浩]-[CH:バッチ]-[文責:森岡]-[0409019] |
|
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |